現在の中身:0点
日・祝・水曜日定休電話でのお問い合わせ【9:00〜17:00】
《お支払い方法》
ご利用可能なクレジットカード(3Dセキュア対応)
気仙沼かつおタタキ【急凍】特大
4,000円(税込)
極上塩筋子一等級 500g【メルマガ会員限定】
4,300円(税込)
新物メカブ、わかめ、仙台味噌セット【メルマガ会員限定商品】
3,200円(税込)
三陸特大ヤリイカ(1杯300g前後)3杯
4,700円(税込)
マグロのタタキ、新物三陸メカブセット【メルマガ会員限定商品】
4,750円(税込)
塩筋子(切れ子)500g【メルマガ会員限定】
3,350円(税込)
一本うなぎ蒲焼き《深蒸し》特大150g以上
3,000円(税込)
閖上赤貝 1kg(約10個前後)
6,800円(税込)
松島牡蠣水抜き(生食用500g)30個前後
3,550円(税込)
新物生ワカメ2kg 仙台味噌500gセット【メルマガ会員限定商品】
2,150円(税込)
松島うなぎ便 《山根商店》 国産の活うなぎをふっくらと焼き上げました。 松島のうなぎ老舗店「山根商店」よりお届けいたします。
日本三景の一つ・松島はかつて、国内有数の天然鰻の産地でした。 松島に訪れる観光客においしい鰻の蒲焼きを提供してきました。 現在は松島では天然鰻はほとんど獲れなくなってしまいましたが、当時の鰻を美味しく焼き上げる職人の腕は受け継がれています。今でも松島に「鰻店」が数多く存在するのはそのためです。 山根商店では受け継がれるタレを使い、当時と同じ手法で活鰻をふっくら焼き上げています。 もちらん、鰻は国産。
松島 瑞巌寺にある「鰻塚」は100年前の1923年夏、地元を中心に北海道から東京のウナギ業者が資金を出し合い、供養のために建立したとされます。 ただ、由来は諸説あり定かではありません。「名物であったウナギの漁獲量が激減したことから供養のために建立した」と記した文献も残っています。 一方で、商売が成り立たないほど漁獲量が減ったのは戦後の1950年代半ばとする見方もあります。 鰻塚では毎年5月13日に供養祭があり、今年も東北のウナギ業者や松島町長らが参列します。
ページトップへ